財務3表マスター

会計の仕組みを知るなら、財務3表に取り組め!

現金の動きを知るため

貸借対照表損益計算書では儲けを確認することができるのですが、実際の現金の動きは把握することができません。

というのも「売掛金」というのは、商品を販売、納品した時点で「売上」となるのですが、これだけではお金の動きはなく、この「売上」の代金を回収して始めて、手元にお金が入ってくるということになります。

キャッシュフロー
キャッシュフロー

ですので、「売掛金」が「売上」へと代わり、利益ができるように見えても、実際のところは現金が増えているわけではありませんし、ここで「売上」を現金として回収することができなければ、利益があるけど、現金がないという状況に陥りますし、最悪の場合「売上」が「貸倒損失」となり、会社経営を悪化させてしまう恐れもあります。

これだけならまだしも「売掛金」が回収できていない中で、「買掛金」の支払う期日になってしまったとなると、お金がない中での支払いが生じるわけですから、倒産ということにもなりかねません。

いわゆるこれが「黒字倒産」という状況で、こんなことにはなりたくはありませんよね。

そこで貸借対照表損益計算書だけでなく、実際の「お金」の動きを把握するための書類が必要で、それがキャッシュフロー計算書になるのです。

キャッシュフロー計算書は、「財務キャッシュフロー」「投資キャッシュフロー」「営業キャッシュフロー」の3つの構造になっており、それぞれの欄によって現金の収支が記載されています。

この3つになっているのは「儲け」の3ステップにそっており、「お金を集める」「お金を投資する」「利益を上げる」というようにステップわけされていて、「お金を集める」=「財務キャッシュフロー」、「お金を投資する」=「投資キャッシュフロー」、「利益を上げる」=「営業キャッシュフロー」となっています。